VIVERE

素の自分を軽やかに生きることを応援するライフワークコンサルタントです

織姫と彦星は、いつも一緒

夕べは七夕の夜で、七夕は「織姫と彦星が1年に一度会う日」

うーん(悩)
ちいさいころから、ずっと謎だったんです。
にんげんの1年間と、神様の1年間は同じ長さなのか?
ということ。

織姫と彦星は、人の願いを見届けてくれるから、きっと神様だ。

※七夕かざりの短冊に願いを書いてつるしますよね?


人は100年もすれば亡くなってるけれども、神様はもっと長生きをしているはず。

そんなに寿命が違うのに、1年の長さは人の感覚と同じ長さなんだろうか?

 

同じ言葉や単位を使っても意味するものは違う

日常生活で「一瞬」と表現するとき、ほんの数秒、あるいは1秒よりも短い時間を示しているのではないかと思います。これは、一人の人間が体感できる時間の長さとしての一生(100年程度)を基準に、時間を見ているからです。


地質学的に「一瞬」と表現される時間は数百年オーダーだったりします。これは、地質学が地球誕生から現代までの38億年もの長さを大きな一つの流れでとらえ、それに対しての「一瞬」という話し方をするので、数百年でも「一瞬」と表現できるのです。

 

神様の一生は何年くらい? ヒトより短いとは思えないので、宇宙単位だとしたら? 神様にとっての「一瞬」とは、どれくらいの時間になるのでしょう? 神様の視点で「1年」という長さをみたら、人間のまばたきする時間か、もっと短い間なのではないでしょうか?

 

とらえ方の違いに気を付ける

立場や状況、育ち方の違いで、同じものを見ても、同じ時間を過ごしてもとらえ方が違ってくる。このことは、気を付けておきたいと思っています。

どのような意図をもって、そのことばを使っているのか?
ことばを使う時の意図をくみ取る作業。これが、コミュニケーションや思考のとっかかりとなっているのではないでしょうか。

神様が1年離れていても、まばたきするくらいの間?

人の時間間隔でみたとき、1年に一度「しか」会えない。となりますが、
神様の時間間隔でみると、1年に一度「も(かなり頻繁に)」会えている。
となっているのではないでしょうか?

でも、好きあった同士なんだから、ずっと一緒にいたい気持ちがあるんだろう。
だから、少しの間も離れたくない。という感覚なんだろうか?
そう考えると、かみさまもなんだか、かわいらしい気がしています。

 

でも、昔話(神話、言い伝え)のなかのあらすじは、こんな感じ。

織姫は彦星と出会ってから機を織らなくなり、彦星は牛の世話を怠けるようになった。だから、怒ったかみさまが二人を引き離し、年に一度だけ会えるように取り計らった。

 

このあらすじをみるかぎりでは、1年に1度しか会えないのは十分に罰となっている。だから、人と同じ時間の感覚で考えていいのかな?

 

なにはともあれ。

夕べは星が見える天気だったから、無事に年に一度の逢瀬を楽しんでいたんだろうな。よかったなと思ったのでした。